露の団姫(つゆのまるこ) 落語とお話しの会〜一隅を照らす〜 開催のお知らせ
常楽寺美術館企画展「笑い!」 スピンオフ企画
天台宗の僧侶で落語家の 露の団姫さんをお招きし、 常楽寺本堂で落語と講演会を開催することとなりました。
参加ご希望の方は、下記の通りお申し込みください。
日時:令和5年6月11日(日)13時30分開演
料金:1,500円(事前予約)
定員:70名(申込多数の場合は抽選となります。当選者にはハガキで5月25日までに通知します)
応募締切:令和5年5月15日(月)
申込方法:リンクから、必要事項を記入して送信
https://forms.gle/MqCusgYpoq13bw6f6
※行き違い等を防ぐため、お電話でのお申し込みはご遠慮ください
※お問い合わせは kitamuki33@gmail.comまで
別所ペーパー創刊号が出来上がりました。別所温泉ナビゲーターとして掲載していただきました。 別所温泉の各店舗、旅館、駅などに置いてありますので、ぜひお手に取ってご覧ください‼︎
第22回 善光寺花回廊-ながの花フェスタ2023
令和5年5月3日(水・祝)~5日(金・祝)
善光寺花回廊実行委員会
https://www.nagano-saijiki.jp/hanakairou/index.php
信州塩田平 愛宕山 満願寺では5月3日、4日、5日 ぼたん鑑賞会が開催されます。 住所 長野県上田市山田1093 アクセス ●バス 信州の鎌倉シャトルバス 満願寺下車
チベット社会の視点から、自然、植物、動物、人間、環境を考えてみたら、どんな地球が見えてくるのでしょう。
日本でただ一人のチベット医、小川康先生とのトークセッションもある参加型イベントです。
また、トークイベント以外に、別所温泉の街並み散策、外湯体験、移住相談など個々に楽しめる自由時間もございます。
遠方の方も日帰りできるプログラムですので、お気軽にご参加下さい。
講師:小川康先生(森のくすり塾 塾長)
【当日のプログラム】
12:30:別所線「別所温泉」駅にて集合
※お車の方は、12:50にアースワークスゲストハウスにお越しください。
13:00~15:00:「チベット医学から地球を考える①」(アースワークスゲストハウス)
15:00~16:00:自由時間(別所温泉の街並み散策、外湯体験、移住相談、小川先生とお話など)
16:10~17:00:「チベット医学から地球を考える②:トークセッション」
17:00~18:00:夕食(季節の山菜天ぷらと手打ちそば)
18:00:解散
お申込み:参加者全員のお名前、別所温泉駅までの経路を明記の上、chaabee11111@gmail.com までお送り下さい。
chaabee(チャービー) からの返信メールをもってご予約完了と致します。
開催期間 2023.4/22(土)
開催時間 13:00~18:00
会場 アースワークスゲストハウス
料金・チケット 料金 6,000円(夕食付)
会場 アースワークスゲストハウス
住所 長野県上田市別所温泉1725
電話番号 080-6937-0304
Website
https://earthworksguesthouse.amebaownd.com/
2023年4月10日(月曜日)、11日(火曜日)、12日(水曜日)
午後18時から午後21時まで
別所温泉旅館組合の若旦那衆が主催の「「俺の花見」が開催されます。お酒におつまみに販売いたしますのでぜひお越しください。
場所 北向観音下駐車場
2023年3月28日(火曜日)
午前9時30分から午後15時まで
上田電鉄では、3月28日(火曜日)千曲川橋梁復旧開通2周年を迎えるにあたり記念イベントを開催します。
場所 別所温泉駅
2023年3月25日(土曜日)
転読会 午前10時30分から
だんごまき 午前11時30分から
毎年、北向観音では大般若経転読会が行なわれ、それが終わると参拝客に紅白のだんごがまかれます。
般若とは梵語で智恵を意味し、新学期や受験を控えた人たちも大勢集まります。
場所 北向観音堂
所在地 上田市別所温泉16
私の願いは
人と人との運を結ぶこと
運は変えられないと思っていませんか?
私も長い間、いろいろなことで悩んだ時期もありました。
でもある人との出会いで、自分で動いて自分の運を変えられることを学び、新しい人生をスタート。
これからは人を幸せにすること、そして別所温泉に大勢のお客様が足を運んでくださることを願っています。
別所温泉の観光情報をブログでたくさん書きました!私が実際に見たり聞いたり、最新の情報もどんどん追加していきます!
安楽寺は禅宗としては、鎌倉の建長寺などと並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つです。天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めました。
厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期の天長2年(825年)比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により開創された霊場です。
常楽寺は北向観音の本坊。常楽寺は北向観音堂が建立された天長二年(825年)、三楽寺の一つとして建立されました
長野県や周辺の観光情報もたくさんブログに書きました。ぜひ参考にしてください。
善光寺は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務めています。
上高地は、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財に指定されている。
諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。信濃国一宮として大勢の参拝客が訪れる。御柱祭が有名。
風水との出会いで私の人生は大きく変わりました。あなたも運を変えることができます。カウンセリング・風水アドバイス・セミナーなどご利用ください。